Nissha Digital Printing > NISSHAデジタル印刷(NDP)

NISSHAデジタル印刷(NDP)

NISSHA DIGITAL PRINTING

NDPとは

NDP(エヌディーピー)とは、Nissha Digital Printing(ニッシャデジタルプリンティング) の略称で、当社が提供する高品質カラーデジタル印刷のブランド名です。
1929年の創業以来、高品位な美術印刷や出版印刷分野で培った技術をデジタル印刷に展開し、従来のオンデマンド印刷とは一線を画す高品質な印刷を実現しました。最新鋭のデジタル印刷機と長年培ってきた製版・印刷技術を融合させた高品質カラーデジタル印刷システムを構築し、オフセット印刷と同等の品質を追求しています。高品質カラーデジタル印刷のパイオニアとして、ご利用いただいたお客さまから高い評価をいただいています。
※「NDP」はNISSHA株式会社の登録商標です

実績

カテゴリー
ALL 広色域 重版 復刻 バリエーション 極小ロット 大型 造作 用紙
用紙

成安造形大学さまから卒業制作作品集をご依頼いただきました。卒業生の作品 ...

詳しく見る
極小ロット

お客さまご自身で撮影された作品のポートフォリオの製作をご依頼いただきま ...

詳しく見る
広色域

京都精華大学デザイン学部さまから卒業・修了発表展の作品集をご依頼いただ ...

詳しく見る
用紙

編纂におよそ10年の歳月を費やし2000年に完成した、井上有一作品全3 ...

詳しく見る
用紙

A4変形、全336頁の大作。オフセット印刷では色が沈んでしまう用紙(b ...

詳しく見る
復刻

2005年に各号別冊子の状態で復刻された伝説の対外文化宣伝グラフ雑誌を ...

詳しく見る
広色域

2010年の作品制作の始まりから現在に至るまで、ひとつの庭を舞台に撮影 ...

詳しく見る
広色域

2011年から2021年にかけて、作家が居住する福島で撮影された写真集 ...

詳しく見る
広色域

京都精華大学デザイン学部さまから卒業・修了発表展の作品集をご依頼いただ ...

詳しく見る
広色域

2010年の作品制作の始まりから現在に至るまで、ひとつの庭を舞台に撮影 ...

詳しく見る
広色域

2011年から2021年にかけて、作家が居住する福島で撮影された写真集 ...

詳しく見る
広色域

国内外で高い評価を受ける現代画家、森本啓太氏の初作品集。RGB出力によ ...

詳しく見る
広色域

数多くのタレントの写真集を手掛けてきた写真家・野村誠一氏が愛機ライカで ...

詳しく見る
広色域

西伊豆にある井田ダイビングセンター20周年を記念した写真集。水中写真家 ...

詳しく見る
広色域

彫刻家・コムロタカヒロ氏の初の作品集を当社のデジタル印刷(NDP)で印 ...

詳しく見る
広色域

当時最年少で木村伊兵衛賞を受賞した写真集「RAKUEN」以降、楽園をテ ...

詳しく見る
重版

初版はオフセット印刷で製作されましたが、小ロットで重版したいというご要 ...

詳しく見る
重版

初版以降の重版を長らくオフセット印刷で増刷していた本書を、当社のデジタ ...

詳しく見る
重版

青幻舎様のビジュアル文庫シリーズの重版に当社のデジタル印刷(NDP)を ...

詳しく見る
復刻

2005年に各号別冊子の状態で復刻された伝説の対外文化宣伝グラフ雑誌を ...

詳しく見る
復刻

1977年から刊行が開始された国書刊行会の好評のシリーズを、当社のデジ ...

詳しく見る
復刻

『三月ひなのつき』『ごんぎつね』などの絵本の挿絵を手掛けた画家の朝倉摂 ...

詳しく見る
バリエーション

ファミリーレストラン「トマト&オニオン」さまのメニューをNDP ...

詳しく見る
バリエーション

1日1種、計366種類のメッセージカード「花結びメッセージカード」を当 ...

詳しく見る
バリエーション

写真家・岩根愛氏と彼女の呼びかけに呼応した写真家、計10名のフォトスト ...

詳しく見る
極小ロット

お客さまご自身で撮影された作品のポートフォリオの製作をご依頼いただきま ...

詳しく見る
極小ロット

古墳時代の遺物として知られている埴輪について、独自の造形美と芸術性を再 ...

詳しく見る
極小ロット

(写真提供:UMA design/farm) 2023年に開催された第 ...

詳しく見る
極小ロット

藤本由紀夫氏を中心とした現代アート作家集団phono/graphの作品 ...

詳しく見る
大型

「The Museum of MOTION」は、トヨタ博物館の収蔵車か ...

詳しく見る
大型

「BIG BOOK 京 ー古都の情景ー」は、京都写真の第一人者である水 ...

詳しく見る
大型

世界的建築家である安藤忠雄氏が⼿がけた建築作品を、⼿描き図⾯やスケッチ ...

詳しく見る
大型

(写真提供:小学館) 日本の文化遺産を、実際に見るよりも緻密な写真で表 ...

詳しく見る
造作

建築資材のスイッチパネル提案用のコーディネートカードをNDPで作製しま ...

詳しく見る
造作

毎年、現代美術作家の作品を掲載したカレンダーを製作されているユニオンさ ...

詳しく見る
造作

デビューから現在に至るまで国内外で高い評価を得ている美術作家、澤田知子 ...

詳しく見る
造作

京都芸術大学内の機関、KYOTO T5(京都伝統文化イノベーション研究 ...

詳しく見る
造作

元・任天堂デザイナー前田高志氏のこだわりのすべてが詰まった、集大成とな ...

詳しく見る
用紙

成安造形大学さまから卒業制作作品集をご依頼いただきました。卒業生の作品 ...

詳しく見る
用紙

編纂におよそ10年の歳月を費やし2000年に完成した、井上有一作品全3 ...

詳しく見る
用紙

A4変形、全336頁の大作。オフセット印刷では色が沈んでしまう用紙(b ...

詳しく見る
用紙

MIHO MUSEUMさまで開催された「懐石の器」展の展覧会図録のカラ ...

詳しく見る
用紙

田口氏のオリジナル作品が持つ濃度のあるマットな質感を再現するため、幾つ ...

詳しく見る
用紙

オフセット印刷では色の転びやすいモノクロ調の写真において、デジタル印刷 ...

詳しく見る
用紙

レザージャケットを扱うアパレルブランドのカタログ。光沢のあるレザーの質 ...

詳しく見る

高品質実現へのこだわり

高品質な印刷のこだわりにおいて重要な役割を担っているのが、プリンティングディレクターです。美術印刷をはじめ、繊細な印刷表現が求められる案件において、お客さまの色のイメージを印刷の言語に翻訳し、良質な印刷物を生み出す大事な一役を担います。

カラーマネジメント技術の追求

印刷会社にとってのカラーマネジメント技術は、料理における下拵えやに似ているかもしれません。食材の下拵えが料理の良し悪しを左右するように、印刷工程前の印刷データの管理が製品の仕上がりを大きく左右します。もちろん印刷オペレーターの技量も必要ですが、印刷するための色の基準を一貫して管理するカラーマネジメントは、印刷会社のコア技術と言えます。

コントロールできる色の種類を拡大

NDPはRGBデータの印刷に対応し、オフセット枚葉印刷機の標準ターゲット色である「JapanColor2011」より広い色域をカバーしています。モニタが発色する「Adobe RGB 色域」には届きませんが、通常のオフセット印刷より表現できる色の種類を増やすことにより、多彩な印刷表現を可能にします。

コントロールできる用紙の多さ

従来のデジタル印刷と比較した際、選択できる用紙の種類の多さがNDPの特徴のひとつです。プレコートなど用紙の前処理を必要とせず、用紙そのままの風合いを保って印刷することができます。印刷物のマテリアルとしての印象を変える用紙の選択肢を増やすことにより、クリエイティブの幅を広げます。

まずは直接目で確かめてみてください
(サンプル資料)

NDPの高精細な表現や発色のよさ、さまざまな特徴を持つ用紙への印刷表現を、ぜひ手に取ってお確かめください。

topへ戻る