人間が感じる触覚の評価指標と
計測デバイスについて解説

5Gなどの通信技術の向上と共に、ロボットの遠隔操作のように「自分の体と同調させて操作をする」技術や、仮想空間でアバターを操作するといった「感覚をリアルに体験しながら操作する」技術へのニーズが高まってきています。

それによりデバイス開発の現場では、視覚だけではなく触覚の表現も求められています。

特に産業用ロボットの分野においては、作業性能を強化するために、ロボットが人間と同様の感触を得られるような触覚デバイスの研究開発が進められています。

触覚デバイスは、大きく分けて2種類に分類できます。一つ目は触覚を再現するもので、二つ目は触覚を検出するものです。

NISSHAでは触覚を検出できるデバイスであるフィルム状の力覚センサーを開発しています。そこで当記事では、触覚を検出する触覚デバイス、「触覚センシング」について主に紹介します。

触覚デバイスには、触覚フィードバックに関するものと、触覚センシングに関するものがあります。それぞれについて解説します。

触覚フィードバック技術

触覚フィードバックとは、振動で触覚を表現する方法です。手指に振動を与えることで、触っている感覚を生み出します。

 

この技術は、例えばスマートフォンの画面上のボタンやポータブルゲーム機のパネルに採用されています。画面上を操作するだけでは物理的な感触は得られませんが、操作を検出した際に振動させることによって、実際に触れたような感触を与えることが可能です。

画面上で操作をしていることを知覚しやすくなり、ユーザーにとって利便性が向上します。

 

 

触覚センシング技術

触覚センシングとは、手指で感じ取る感覚を数値化することです。人間が感じる触覚には、圧力、温度、接地面積、すべりなど、さまざまな感覚があります。このような感覚を数値化する技術を触覚センシングとよび、触覚センシングが可能なデバイスとしてさまざまな種類の触覚センサーが開発されています。

触覚センサーの用途は多岐にわたりますが、代表的な例としては工場で用いられている産業用のロボットハンドが挙げられます。

生産工場で人間が行っていた作業をロボットで代用するため、部品を掴む・はめ込むといった操作精度を高めるために触覚センサーが用いられています。

 

触覚センシング技術が今後ますます発展することで、人間にしかできない繊細な作業や熟練した職人の勘・コツが必要な作業をロボットが代用できるようになることが予想されます。

 

触覚センシングデバイスによる触覚評価

触覚センシングデバイスを用いた触覚の評価について、評価される具体的な指標と、評価に用いられるデバイスを紹介します。

触覚センシングデバイスは、一つの種類でさまざまな評価指標に対応するような汎用的なものはありません。用途ごとに、特定の評価指標に特化したデバイスが開発されているため、指標とデバイスの関連についても解説します。

触覚の評価指標

触覚の評価指標(計測量)としては、接触、すべり、材質、近接などが挙げられます。分類方法は一般的な規定があるわけではありません。

そこで当記事では、以下のような分類で解説をします。

 

  • 接触:分布量、位置、力
  • すべり:すべり振動、接触面の変化、歪み状態
  • 材質:硬さ、温度、歪みや振動などの複合要素
  • 近接:近距離の対象物検知

触覚評価に使われるデバイス

触覚の評価に使われるデバイスを、評価指標ごとに紹介します。

 

- 接触評価に使われるデバイス

主に力覚センサーが挙げられます。力覚センサーには、電気抵抗式、静電容量式、圧電式、光学式などがあります。複数のセンサーを組み合わせることで、一つのセンサーではカバーできない曲面や大面積に対応したり、多軸の接触を検出したりすることが可能です。

 

- すべり評価に使われるデバイス

こちらはすべり覚センサーが挙げられます。すべり覚センサーには、変異検出式、光学式、微振動・高周波検出式、負荷変化検出式などがあり、すべり振動や接触面の変化を検出できます。また、力覚センサーもうまく組み合わせることで、すべり評価に用いることが可能です。

 

- 材質評価に使われるデバイス

硬度計(ひずみゲージなど)、温度センサーなどが挙げられます。また、複合要素の評価については、力覚センサーや振動センサーなどを組み合わせて使うことも可能です。

 

- 近接評価に使われるデバイス

主に近接覚センサーが挙げられます。近接覚センサーには、光反射式、超音波反射式、静電容量式などがあり、ロボットの視覚を補助するような、広義の触覚センサーです。

触覚の評価指標とそれを検出するデバイスは、以下のようにまとめられます。

それぞれの評価指標を検出する際に、どのようなデバイスを採用できるのか、参考にしていただければと思います。

評価指標 デバイス(センサー)の種類 センサーの検出方式
接触 力覚センサー 電気抵抗式、静電容量式、圧電式、光学式
すべり すべり覚センサー 変異検出式、光学式、微振動・高周波検出式、負荷変位検出式
力覚センサー 電気抵抗式、静電容量式、圧電式、光学式
材質 硬度計、温度センサー、力覚センサー、振動センサーなど -
近接 近接覚センサー 光反射式、超音波反射式、静電容量式

触覚を評価するデバイスの開発が進むにつれて、人間の感覚をロボットなどの機械に持たせることが可能になります。ロボットが触覚を得ることで、従来は人間にしかできないと考えられていた繊細な作業もロボットが代用できるようになると期待されています。

NISSHAのフィルムセンサー

NISSHAでは、触覚を検出できるデバイスとして、フィルム状の力覚センサーを開発しています。フィルム状のセンサー表面に生じる圧力と摩擦力を多点的、多軸的に検出できるため、接触やすべりの検出・評価が可能です。

 

NISSHAのフィルムセンサーであれば、3軸の力覚センサーとすべり覚センサーを組み合わせたような複合的な機能をセンサー一つで実現することが可能です。複数のセンサーを組み合わせる必要はありません。

また、フィルム状で容易に変形できるため、狭いスペースへの搭載や曲面形状での検出にも対応可能です。

触覚デバイスの中でも特に、接触やすべり、材質の評価に対応したデバイスを探している場合には、NISSHAのフィルムセンサーがお役に立てる可能性がございます。まずはお気軽にお問い合わせください。

関連記事

銅の成膜方法
電子部品の配線には、銅薄膜をパターニングしたものが多く使われています。この銅薄膜はフィルムなどの基材 ... もっと見る

銅の成膜方法

フィルム基材にも適用可能 ウエットエッチングによるパターニングの特徴を解説
プリント基板やフレキシブル基板(Flexible printed circuits、FPC)などを製 ... もっと見る

フィルム基材にも適用可能 ウエットエッチングによるパターニングの特徴を解説

ウエットエッチングとドライエッチングを比較 メリットやデメリット、用途に注目
エッチングは、プリント基板やフレキシブル基板(Flexible printed circuits、F ... もっと見る

ウエットエッチングとドライエッチングを比較 メリットやデメリット、用途に注目

エッチングできる金属材料の特徴と用途
エッチング加工とは、酸やアルカリの薬液によって素材表面を腐食除去することで、目的の形状を生成する加工 ... もっと見る

エッチングできる金属材料の特徴と用途

フィルムデバイス
温度センサーのカスタム生産に対応するNISSHAの薄膜金属加工技術
近年、さまざまな分野で温度センサーの必要性が高まっています。 例えば、燃料電池自動車に搭載されている ... もっと見る

温度センサーのカスタム生産に対応するNISSHAの薄膜金属加工技術

大型ひずみゲージの量産に対応可能 NISSHAのエッチング加工技術
ひずみゲージは民生分野から産業分野に至るさまざまなシーンで用いられています。構造物の強度試験や劣化診 ... もっと見る

大型ひずみゲージの量産に対応可能 NISSHAのエッチング加工技術

フィルムデバイス
センサー電極に使われる導電材料の種類、各材料の加工方法や用途をご紹介
センサーは、さまざまな物理現象、化学現象を電気などの信号に変換する部品です。たとえば、光に反応する光 ... もっと見る

センサー電極に使われる導電材料の種類、各材料の加工方法や用途をご紹介

フィルムデバイス
こんなことも可能!フォトレジストで製造できる微細な構造体をご紹介
フォトリソグラフィは、光(主に紫外線)を使用して基板上のCu薄膜などにパターンを形成する技術です。パ ... もっと見る

こんなことも可能!フォトレジストで製造できる微細な構造体をご紹介

透明デバイスを実現するための光学特性 透明性の向上方法について解説
現在、タッチパネルはスマートフォンや大型ディスプレイ、カーナビなど、日常生活に欠かせない製品の多くに ... もっと見る

透明デバイスを実現するための光学特性 透明性の向上方法について解説

フィルムデバイス
NISSHAのフィルムデバイス加工技術で実現する高い加工精度
フィルム基材の上にセンサーなどの電子部品を形成したフィルムデバイスは、現在多くの製品に採用されていま ... もっと見る

NISSHAのフィルムデバイス加工技術で実現する高い加工精度

AR
現実とデジタル情報を融合させるxR(xReality)技術は、近年、開発と実用化が進んできました。 ... もっと見る

開発と実用化が進むxR-仮想世界で活躍するインターフェース技術を紹介

薄い、軽い、曲げられる フィルムヒーターの特長を解説
Contents1 フィルムヒーターとは2 各種フィルムヒーターの特長2.1 電熱線ヒーター2.2 ... もっと見る

薄い、軽い、曲げられる フィルムヒーターの特長を解説

フィルムデバイス生産で活躍するフォトエッチング加工の基礎知識
Contents1 エッチング加工の基礎2 高い加工精度とハイスループット NISSHAのロール t ... もっと見る

フィルムデバイス生産で活躍するフォトエッチング加工の基礎知識

フィルムデバイスの基材となるベースフィルムの種類と特長
Contents1 ベースフィルムの役割2 ベースフィルムの種類と特長2.1 PET2.2 PC2 ... もっと見る

フィルムデバイスの基材となるベースフィルムの種類と特長

フィルムデバイスの量産技術 NISSHAのロール to ロール技術を紹介
Web検索からこの記事にたどり着かれた皆さんは「ロールtoロール」という言葉を既にご存知の方も多いで ... もっと見る

フィルムデバイスの量産技術 NISSHAのロール to ロール技術を紹介

光と電気を通す透明導電膜
Contents1 透明導電膜とは2 透明導電膜の種類2.1 〇  AgNW ( 銀ナノワイヤ )2 ... もっと見る

光と電気を通す透明導電膜

どのように選ぶ? フィルムデバイスの加工方法 
Contents1 フィルムデバイス加工技術の基礎2 パターニング エッチングプロセス、スクリーン印 ... もっと見る

どのように選ぶ? フィルムデバイスの加工方法 

フィルムデバイスの活用事例
Contents1 私たちの身近で幅広く活躍するフィルムデバイス2 フィルムデバイスの活用事例2.1 ... もっと見る

フィルムデバイスの活用事例

フィルムデバイス
NISSHAのOEM・受託開発
Contents1 お客さまの期待に応えるNISSHAのOEM・受託開発2 優れた品質と高い付加価値 ... もっと見る

NISSHAのOEM・受託開発

フィルムデバイスとは
Contents1 フィルムデバイスとは1.1 フィルムデバイスとフレキシブル基板の違い1.2 日常 ... もっと見る

フィルムデバイスとは

フィルムデバイス

見積り依頼/技術に関する相談

フィルムディバイス開発や量産におけるご相談はお気軽にご連絡ください

CLICK